スーパーフライヤーズカード(SFC)の魅力とは?

SFCとは、ANAの『スーパーフライヤーズカード』の略語です。
SFC修行とは、簡単に言うと『SFCを獲得するための厳しい修行』といった感じでしょうか?
Google検索などにおいて「ANA SFC 修行」といったキーワードで、毎日大変多くの方々が、当サイトを訪問されています。
なぜ、それほど多くの人がSFC獲得を目指すのでしょうか?
それには、理由があります。
たとえば、国内線で・・・
皆さんが、搭乗ゲート前のベンチで搭乗時間を待っている時を思い出してみてください。
SFCを持っている人は、羽田空港であれば、チケット種別に関係なく、専用のチェックインカウンターから専用の手荷物検査場をサッと済ませてラウンジに直行し優雅に過ごしています。
ちょっとしたお菓子とジュース類やお酒が無料で、パソコンスペースなど仕事するにも十分な空間が提供されています。
そして、10分前くらいに搭乗ゲートに行けば、優先搭乗でサッと席についてのんびりできます。
ちなみに座席指定自体も一般客より早いので、良い席を簡単に確保できますし、キャンセル待ちなども優先されています。
と言っても、国内線での恩恵はこの程度です。

たとえば、国際線の往復の空港内を思い出してみてください。
荷物を預けるために各航空会社のカウンターの長い列に並んで待っていませんか?
荷物の数や重さを気にされた経験はありませんか?
疲れた帰国の際に、手荷物検査の長い列でうんざりしたことはありませんか?
搭乗ゲート前の人込みで座っていませんか?
エコノミー席からプレミアムエコノミー席にアップグレードした人を見かけませんか?
到着した後、荷物を受け取るために長い時間待っていませんか?
スターアライアンス系の航空会社であれば、このような悩みから解放されます。
空港で待つということが一切なくなります。
そして、スターアライアンス系航空会社のラウンジでは、食事も用意されているので、空港のどこで食事をしようか?ということも考えなくなります。
そして、重要なポイントは、スターアライアンスゴールドのステイタスさえ持っていれば、特典航空券だろうが、正規料金だろうが、エコノミー席だろうが、関係なしに上級会員の待遇を受けられるということです。

わかりやすい部分だけご紹介しましたが、このようにSFCを持っていれば、国内旅行も海外旅行も圧倒的に有利かつ優雅になるということです。
特に!
家族で海外旅行に行く場合は、スターアライアンスゴールドの素晴らしさを実感しますよ!
★関連記事
スーパーフライヤーズカードの特典をまとめてみました!
スターアライアンスゴールドとは?

次に、簡単にステイタスについて説明します。
ANAは、ご存知の通り、スターアライアンス系の航空会社です。
スターアライアンス系の上級会員になるには、スターアライアンスゴールドになる必要があります。
ANAにおいてスターアライアンスゴールドの資格を獲得するには、ANAのステイタスで言うプラチナを獲得すればその権利を得ることができます。
プラチナを獲得するには、1月から12月末までに、プレミアムポイントを50,000pt獲得しなければなりません。
獲得できれば、翌年1年間のステイタスがプラチナとなります。
そして、ステイタスがプラチナの間は、スーパーフライヤーズカードすなわちSFCに切り替える権利が得られます。
ANAの場合、SFCに切り替えさえすれば、年会費を払っていれば永遠にスターアライアンスゴールドの権利を維持することができます。

それでは、実際に1年間でプレミアムポイントを50,000pt貯めることはそれほど困難なことなのでしょうか?
何も考えずにただ飛行機を利用している方には、かなり利用している方でも、相当困難なイメージを持たれているのではないでしょうか?
その通りだと思います。
なぜなら、プレミアムポイントはマイルと違い、飛行機に乗る回数や海外旅行で飛行機に乗るといったことだけでは解決できないからです。
しかし、実は仕組みさえ知っていれば、全て計算できるポイントでもあります。
そして、1年間のポイント獲得シミュレーションも簡単にできますし、予算も計算できます。
さらには、当サイトの方法をマスターすれば、予算削減も可能です。
このように、SFCの獲得を目的として、飛行プランを検討しプレミアムポイントを50,000pt貯めることを『SFC修行』と呼んでいます。
ですので、当サイトでは、効率の良いSFC修行として管理人が実際に実践した方法と工夫点をわかりやすくご紹介しています。
また、SFC獲得後も新たな情報に目を光らせ、より良い方法を日々考えて発信しています。
ぜひ、当サイトを熟読いただき、ANAを中心とした優雅な旅行生活を手に入れてください!
★関連記事
ステイタスの価値とは?
SFCゴールドカードは得なのか?損なのか?
効率の良いSFC修行方法とは?

SFC修行は効率よく行う必要があります。
これは、私が2015年にSFC修行を行ってから、ずっと同じです。
SFC修行は簡単に言えば、「プレミアムポイントいかに効率よく1年間で貯めるか?」です!
例えば、、、
東京在住で「私は年間、10回は札幌に出張に行ってます!」という方がいたとします。
出張なので、旅割21で安いチケットを購入していると仮定しましょう。
【例】 羽田~札幌間を旅割21で年間10回往復する場合
・旅割21の往復運賃=37,380円(安く見積もって)
・旅割21の積算率=75%
・往復のプレミアムポイント=1,530pt
→年間運賃=373,800円
→年間プレミアムポイント=15,300pt
このような例を見ると、やはりプレミアムポイントを年間50,000pt貯めるというのは途方もない感じだな~と感じると思います。
または、国内だけでは無理そうだな~や、海外出張の多い人なら?と感じられるかもしれません。
確かに、海外旅行に格安チケットではなく、正規料金に近いチケットでフライトしている人なら当てはまるかもしれませんが、そのような人はそもそもお金がありますので、このサイトの必要性がありません(笑)
では、私を含めて一般庶民がステイタスを獲得するのは無理なのでしょうか?
実は、SFC修行というは、Googleで検索すれば大変多くのノウハウが紹介されています。
当サイトもその一つですが、当サイトのコンセプトは、以下のポイントにこだわっています。
1. 難しくなく誰にでも実践可能な方法であること
2. 修行にかかる費用を極限まで減らすこと
3. 色々なことに応用がきくノウハウであること
誰にでも簡単に実践可能というのは、例えば、国際線を利用しないということ含みます。
よく同様のノウハウサイトに出てくるシンガポールを経由するというプランなどがありますが、正直プランニングが面倒です。
自分が面倒と思うことは人にも紹介しませんし、そもそも後ほどご紹介する費用対効果を計算すると、労力対効果という面でもわざわざそれをするメリットはあまり感じません。
要するにほとんど変わりません。
修行にかかる費用削減という意味は、費用対効果の良いフライトプランに加えて、航空券の購入費用自体を捻出しようという観点です。
要するに、ステイタス獲得に対して、実質どれほどの費用で達成可能か?という総費用にもメスを入れています。
そして、これらのノウハウすべてをマスターすると、お小遣い稼ぎのノウハウにもつながっていくというちょっとうれしいお話でもあります!
効率よくプレミアムポイントを貯めるには?

まずは、プレミアムポイントの仕組みを理解しましょう!
プレミアムポイントは、上記の計算式ではじき出されるポイントです。
ここで、フライトマイルと掛け算になっている『路線倍率』は国内線では2倍です。
そして、当然のことながら『区間基本マイレージ』は単純に距離です。
ここで、まず重要なポイントは、式の前半の掛け算の部分です。
1. 距離が長いこと
2. 積算率が高いこと
そして、2.にも関わってきますが、最後の足し算部分の『搭乗ポイント』で決まります。
参考までに、区間基本マイレージを見てみましょう。

これは、羽田からの区間マイルを表しています。
如何でしょうか?
国内では、沖縄と石垣が圧倒的に距離が長いことがわかります。
まずは、『積算率』が100%のフライトマイルである赤字に注目してください。
これに路線倍率×2をして、搭乗ポイントを足せばプレミアムポイントとなります。
そして、フライトマイルを決めている距離に掛け算する積算率と最後に足し算する搭乗ポイントが重要なポイントであることがわかります。
下記は、利用運賃ごとの積算率と搭乗ポイントをまとめた表です。

運賃1は正規料金でプレミアムクラスに乗る場合なので外します。
費用対効果を計算して候補として残るのは、、、
結論的には、運賃2の『プレミアム旅割28』と『プレミアム株主優待割引運賃』です。
あと、今回は一つのアイデアとして運賃7もご紹介してみたいと思います。
まず、運賃2の赤字でご紹介している2つの運賃の価格はかなりお得な設定で、積算率=125%と、搭乗ポイント=400ptが得られます。
ちなみに、、、
ANAのホームページ内にあるプレミアムポイントシミュレーションで簡単に算出してくれます。
ANAフライトマイル・プレミアムポイントシミュレーション
例えば、羽田~那覇を計算してみます。

運賃2を入力してみます。

運賃2の片道のプレミアムポイントが算出されます。
運賃2で羽田から那覇にフライトすると、片道=2,860プレミアムポイントが加算されることがわかります。(プレミアムポイント=以下、PP)
それでは、さっそく具体的な例をあげていきます。
●羽田~那覇を運賃2で利用する場合のPP価値(円/PP)

イメージしやすいように参考価格を入れてみました。
株主優待割引は、チケットショップで株主優待券を購入する費用を足したカッコ内の費用を参考にしてください。
株主優待券の価格は変動しますので、ここでは仮に5,000円として計算します。
★私が参考にしているチケットショップ
金券ショップ Tickety
沖縄路線の良さは、1日の便数が多いこと、機材が大きいのでプレミアムクラスの座席数が多く席の確保が簡単であること、結果、日帰り修行も可能であることがあげられます。
羽田~那覇路線は、1往復でPP=5,720pt稼げますので、SFC修行の基本路線となります。
シーズンによって、旅割28と株主優待割引の価格が変動しますし、夏場には深夜便(ギャラクシーフライト)などお得な便も登場します。
引き続き、当サイトの『管理人のつぶやき』コーナーで最新情報を発信していきいますので、上手にプランニングして実行していきましょう!
次に、計算上、最も費用対効果の良い石垣路線をご紹介します。
●羽田~石垣を運賃2で利用する場合のPP価値(円/PP)

実は、石垣路線の旅割28で修行すると、PP価値がなんと8.87円/PPと圧倒的に費用対効果がよく、1回の往復で、PP=6,920pt獲得できてしまいます。
ただし、問題点は、1日の便数が少ないこと、機材がそれほど大きくなく人気路線のためプレミアムクラスの座席確保が簡単ではないこと、結果、日帰りが難しいという路線でもあります。
プランニングによっては、最も費用対効果の良い路線としてご紹介します。
最後に、効率的とは言えないかもしれませんが、一つのアイデアとしてご紹介します。
これは、羽田~那覇を旅割75でフライトするというプランです。
運賃7ですので、積算率=75%で搭乗ポイント=0という運賃です。
例えば、下記の時間帯の旅割75運賃は、なんと!
往路で、9,790円です。

※14時以降の便を抜粋しています。
ちなみに、その日程の復路を見ると、日帰りも可能ですし、翌朝の便も安いです。

※早朝と夕方便を抜粋しています。
旅割75は往復で価格が大きく変わりますので、往復で検討してみました。
こちらが日帰りパターンですが、、、
往復で、PP=2,952ptですが、PP価値=8.83円/PPとなります。

1泊コースですと、、、
往復でPP価値=8.06円/PPとなります。

宿泊代金が加算されてしまうので微妙ですが、単純な修行ではなく、沖縄を少しでも楽しみたいという人には、楽しい修行かもしれません。
旅割75の修行プランは、費用という面では優れていますが、1往復でわずかPP=2,952ptしか稼げないので効率は良くないかもしれませんが、楽しみたい人には良いかもしれません。
以上の通り、シーズンによって価格が変動しますので、その時の運賃をよく検討してスケジュール化すると良いです。
SFC修行以外にまったく飛行機に乗らない人であれば、達成までにおよそ40万円~50万円の間くらいとイメージされると良いかと思います。
あとは、仕事で飛行機に乗ったり、家族旅行などで飛行機に乗ったりする場合は、ANAかスターアライアンス系の航空会社を利用しましょう。
では、次のコーナーでは、この40万円~50万円の費用をどのように削減するか?について迫っていきたいと思います。
SFC修行の費用を削減するには?

ここまでで、おそらくステイタスの魅力とSFCのすばらしさ、そして、SFC修行の全体像をイメージしていただけたのではないでしょうか?
ただ、プラチナになるためには、どうしても費用がかかるということもご理解いただけたかと思います。
ここからは、40万円~50万円かかる費用自体を削減していきたいと思います。
どのように費用を削減するか?
当サイトのメインの仕事であるANAマイルを利用するということです!
勘違いしないでくださいね。特典航空券では修行はできません。
ANAには、優れた仕組みがあります。
ANAマイルをSKYコインに交換すれば、現金同様に航空券に利用できます。

まずは、ANAカード会員になっていれば、、、
上記の通り50,000マイル以上で1.5倍のSKYコインに交換できます。
さらに、SFC修行途中で、、、
PP=30,000pt達成時点でステイタスがブロンズになりますから、、、

50,000マイル以上で、1.7倍のSKYコインに交換できます。
当サイトで大量にANAマイルを稼いでいる方は、かなりのSKYコインに変えられるイメージができるのではないでしょうか?
2018年のANAマイル活用術!
ANA Styleでご紹介している2018年のANAマイル活用術をまとめておきます。

上記の通り、ANA Styleが提案している最も重要なポイントは、、、
『ANAマイルを大量に稼ぐこと』から始まります。
ANAのマイルを貯めることで、本当に多くのことが実現できます。
特典航空券の旅、ビジネスクラス、ファーストクラスの旅、ステイタスによる有利かつ優雅な旅が実現できます。
ANAマイルの貯め方は、以下のコンテンツで詳しくご紹介しています。
★関連記事
ANAマイルを爆発的に稼ぎ、大量に貯める方法まとめ!
2018年も引き続き、最も稼げるポイントサイト!ポイントタウンの攻略方法を徹底解説します!